ノルウェーのシンガー Susanna が ノルウェー・ラジオ・オーケストラとボードレールの詩を題材に共演 |

音楽について思うままに書くBLOG
Real & True の大沢知之が執筆。 Real & True Live Series とは Office Ohsawa が選りすぐったアーティストによる音楽公演シリーズ 現在発売中のチケット一覧 * チケットご予約についての注意事項 * メーリング・サービスお申込み * Real & True 基本サイト * 会社概要 *Real & True 情報発信・発信媒体 * 2011年以前の公演 この Blog の使用上の主なポイント 「カテゴリ」ではアーティスト別に掲載記事を分類 -- ここにアーティスト名の記載がない場合は、「タグ」を参照のこと。「カテゴリ」はアーティスト名が先に、その内、日本名は姓・名の順、外国人名は名・姓の順、アーティスト名以外は、その後にフェスティヴァル名などをあいうえお順にリストアップ。 「タグ」は各記事に最大三個までしか付けることができないので、すべての記事を公平に分類はできていない。 リンクは記事を書いた時点での URL をもとに設定している。古いリンク、比較的新しいが変更なったリンク、削除されたリンクなどがあり、それらを新たに設定し直すことはしていない。従って、過去の記事については、見ることのできないサイトがリンクされている場合があることをご承知おき願いたい。 検索
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 発売中のチケット Real & True (除く公演感想) Adam Baldych Aki Rissanen Alamaailman Vasarat Alexi Tuomarila Anja Garbarek AR-GOD Arild Andersen Arve Henriksen Arvvas Atomic BaBaZuLa Barlast Bill Bruford Bjorn Meyer Black Light Orchestr Bruford / Borstlap Building Instrument Cholet-Kanzig-Papaux Cholet/Michel Christian Wallumrod Dag Arnesen Dan Barbenel Daniel Herskedal Dave Sinclair D.Stewart & B.Gaskin David Cross Band Duo Mitrej & Ontrei Duo Myhr/Apneseth Eldbjorg Raknes & Co Elephant 9 Elifantree Eple Trio Erlend Apneseth Trio Eva Alkula Farmers Market Frander Gjertrud Lunde Hanne Vatnoy Hakon Kornstad Havard Stubo Quartet Helge Lien Helge Lien Trio 日比谷カタン 平松良太 Huntsville Ida Elina Ikarus In Cahoots In the Country Jacob Young Jan Gunnar Hoff Jarmo Saari Jethro Tull John Pal Inderberg T Johanna Juhola Johnny La Marama JP Piirainen Juuso /Skullerud Kari Ikonen Karl Seglem Keith Tippett Kimmo Pohjonen 古佐小基史 Kristjan Randalu KTU Lang/Kanzig/Pupato Live Foyn Friis LUX 巻上公一 Maija Kauhanen Maria Kalaniemi Mathias Eick Mats Eilertsen Memnon Mich Gerber Michiel Borstlap Mimmit Monkey Plot Moskus Motif Move Myhr + Wallumnrod Nakama/仲間 Nik Baertsch's Ronin Nat Bartsch Trio Niko Valkeapaa Norma Winstone Oddarrang Oddgeir Berg Trio Olavi Louhivuori 太田惠資 Pauliina Lerche Per Oddvar Johansen Peter Hammill Petteri Sariola Picidae P.McCandless+古佐小基史 Radhika Jha Jean-C. Cholet Rainer Bruninghaus RaknesBrunborg Ranaei Family Richard Sinclair Sara Marielle Gaup B Shining Silje Nergaard Skaidi Sinikka Langeland Sonar Splashgirl Steinar Raknes Steinar Raknes Quart Stian Carstensen Sun Trio Susanna & the M.O. Susanna K. Wallumrod Susanne Abbuehl 田中鮎美トリオ TaxiWars Teemu Mattsson Terje Isungset The Core The New Songs Three Friends Tim Garland Tingvall Trio Toivo Somer Tomasz Stanko Tord Gustavsen Tore Brunborg Traband Ulrike Haage U.Haage/E.Schaefer Urban Connection Van der Graaf G. Vein Vilde & Inga Vit Svec Trio Voice & Strings & Ti FINEST Sounds Jazztreffen ミュージック from ノルウェー 未分類 タグ
Real & True 公演感想(303)
Peter Hammill(206) Terje Isungset(177) Nik Baertsch(127) Farmers Market(89) Nik Baertsch's Ronin(87) Steinar Raknes(87) ECM(83) Bill Bruford(80) Helge Lien Trio(78) CD(71) Mats Eilertsen(67) Picidae(63) Helge Lien(60) Three Friends(60) Hanne Vatnøy(59) Susanna Wallumrød(57) Splashgirl(56) King Crimson(55) Sinikka Langeland(54) Olavi Louhivuori(51) Norma Winstone(49) Tore Brunborg(49) Arvvas(48) Jan Gunnar Hoff(48) Johnny La Marama(48) Stian Carstensen(48) Keith Tippett(46) Dave Stewart & Barbara Gaskin(45) In The Country(45) Christian Wallumrød(44) Arve Henriksen(43) Pauliina Lerche(42) ネット上公演レヴュー(42) Tord Gustavsen(40) Mathias Eick(38) Oddarrang(38) Dave Stewart(36) Ikarus(36) Adam Bałdych(35) Skaidi(34) Van der Graaf Generator(34) Håvard Stubø Quartet(33) Sigrun Tara Øverland(33) The Core(33) 日比谷カタン(33) Lang,Känzig,Pupato(32) Mimmit(31) Petteri Sariola(31) Jacob Young(29) Kimmo Pohjonen(29) D.Stewart & B.Gaskin(28) Eirik Dørsdal(28) Gentle Giant(28) Winstone/Gesing/Venier Trio(28) Per Oddvar Johansen(27) Black Light Orchestra(26) Sara Marielle Gaup Beaska(26) Sonar(26) サーメ/サーミ(26) 音楽文化(26) 古佐小基史(26) 田中鮎美(26) Cholet-Känzig-Papaux Trio(24) Arild Andersen(23) Håkon Kornstad(23) Håkon Mjåset Johansen(23) Dan Barbenel(22) Aki Rissanen(22) Erlend Apneseth Trio(22) Karl Seglem(22) 田中鮎美トリオ(22) Paul McCandless(21) Susanne Abbuehl(21) インタヴュー(21) Eple Trio(20) Jarle Vespestad(20) カンテレ(20) 平松良太(20) Atomic(19) Eldbjørg Raknes & Co(19) Gjertrud Lunde(19) Building Instrument(18) Björn Meyer(18) Fränder(18) Trygve Seim(18) Ulrike Haage(18) Vilde & Inga(18) AR-GOD(17) Jonas Kullhammar(17) Mobile(17) Motif(17) Ranaei Family(17) 発売中のチケット(17) Ellen Andrea Wang(16) Eric Schaefer(16) In Cahoots(16) 巻上公一(16) Eva Alkula(15) Huntsville(15) 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 09月 2022年 05月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 01月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 最新のトラックバック
|
2023年 01月 26日
ノルウェーのシンガー Susanna(Susanna Wallumrød)が 1/20、 オスロ近郊の Bærum Kulturhus (バールム文化館)で KORK(Kringkastingsorkestret: ノルウェー・ラジオ・オーケストラ)と彼女のボードレールの詩を題材としたアルバムを基に公演を行った。公演終了後、彼女自身が語っているように、公演は "beyond my wildest dreams!! "(夢にも思わぬほどのすばらしさ!!)で大成功であったようだ。
彼女は過去 2回、Real & True Live Series に出演している。 Susanna 関連 Blog 記事
![]() Susanna は Charles Baudelaire (1821-67) の詩 "Les Fleurs du Mal" に曲を付けたアルバムを出している。 以下、NRK(ノルウェー放送会社)の説明文より。 Susanna Wallumrød - vocal Kringkastingsorkestret (ノルウェー・ラジオ・オーケストラ) Christian Eggen - 指揮 Stina Stjern - カセットプレイヤー、コーラス Anita Kaasbøll - コーラス David Solheim - 音響 Julie Skoglund - 照明デザイン・空間演出 これまでの Susanna のライヴでは彼女の歌(ボードレールの詩を英語にしたもの)とピアノ、それに Stina Stjern によるカセット・プレイヤーの演奏だけだったが、今回はピアノに代わりオーケストラがとってかわった。 我々は魔女、異教徒、狼、逸脱者、凶悪犯、お化け、吸血鬼や悪霊と出会い、歌は欲望と禁欲、天使と悪魔、やしさとサドの中を通っていく。そして、時の容赦ない歯 - 破壊者。ここに美しさとほんの少し奇異なものがある。罪が全てを消費する深淵さとして。 ページ下部のヴィデオ Susannaのオフィシャル・ヴィデオ - アルバムの曲 "The Vampire" #
by invs
| 2023-01-26 08:23
| Susanna K. Wallumrod
2023年 01月 22日
ノルウェーのマルチ・インストゥルメンタリスト Stian Carstensen(スティアン・カシュテンセン)によるライヴが今日オスロのライヴハウス Victoria Nasjonal Jazzscene で行われる。 去年ソロ・アルバムをリリースし、大変好評だった。北欧理事会音楽賞のノミネーションも受けている。 ここ数年で最も良質の音楽の一つだと思う。 彼のアルバム "Musican Sanatorium" をテーマにしたコンサートは以下のミュージシャンが参加する。Farmers Market の Finn Guttormsen やJarle Vespestad、ヴァイオリンの Ola Kvernberg 、Den Norske Opera & Ballett (ノルウェー国立オペラ&バレイ)の第一ヴァイオリニストの鈴木の名も見える。 Stian Carstensen - accordion Ola Kvernberg – violin Bjarne Magnus Jensen – violin Aine Suzuki – violin Bjarne Magnus Jensen – violin Audun Andre Sandvik – cello Ellie Mäkelä – viola Sidsel Walstad – harp Torbjørn Dyrud – cembalo Embrik Snerte – fagott Florin Lincan – horn Fritz Pahlman – horn Marinette Tonning-Olsen – horn Ola Erlien – guitar Finn Guttormsen – bass Jarle Vespestad – drum この公演は当然のように売れ切れだ。 #
by invs
| 2023-01-22 09:51
| Stian Carstensen
2023年 01月 21日
スイスのバンド Ikarus(イカルス)の 結成10周年ライヴツアーがもうすぐ始まる。 "Ikarus: Impuls" と名付けられた特別公演はチューリッヒ、ベルン、ルツェルン、トゥンで行われる。これまでとかなり違った雰囲気でコンサートが企画されていて、バンドの新たな試みが見られるだろう。 ![]() Spring Tour 2023 - アルバム Plasma ツアー 5/12-13 のドイツ公演以外はスイス 2/10 Bern · Heitere Fahne* 3/9 Chiasso · Festival di Chiasso 3/23 Sierre · Jazzfestival Hacienda 4/6 Zürich · Rote Fabrik* 5/5 Luzern · Neubad* 5/6 Thun · CAFE BAR MOKKA* 5/11 Schaffhausen · Schaffhauser Jazzfestival 5/12 Neustadt · Schloss Landestrost 5/13 Augsburg · Jazzclub Augsburg * Ikarus: Impulse (special show) ドイツ、ブレーメンでの Jazzahead! フェスでのライヴ 2022 正確に 10 年前だったかどうかわからないが、その頃チューリッヒにバンド Ronin の Nik Baertsch(ニック・ベルチュ)を訪ねていた。昼食を一緒にした後、案内してくれたのはマスタリング・スタジオだった。そこでバンド・リーダーの Ramón Oliveras (ラモン・オリヴェラス)とともに、これからリリースされる Ikarus の最初のアルバムの CDマスタリングを聴いたのだった。その時 Ikarus というバンドを初めて知ったが、さすが Nik がプロデュースしているだけあって精緻な音をしていた。 あれから十年の間に Ikarus は 2017年と 2018年の二度来日している。 ![]() #
by invs
| 2023-01-21 10:21
| Ikarus
2023年 01月 20日
昨年 12/25 の記事で Dave Stewart のインタヴューを取り上げたが、その第二弾として Dave と Barbara の "It's My Party" での成功後を話の中心に置いたインタヴューを和訳しておく(SOAL Night Live- The Musical Talk Show 和訳)。 問い: "It’s My Party" が成功しました。それによって他の似たようなカヴァー曲(複数)をやるという発想は後で出てきましたか。 Dave: ある意味そうだった。発想というより、実際上の問題だった。私はその曲をジョークとしてやった。Barbara が歌っているのを聴くのは楽しかった。その音楽は使い捨てのものではなかった。いい曲の運びがあり、いい音をしていた。Barbaraのバッキング・ヴォーカルはよくて、凄くいい音をしていた。彼女はもの凄くうまい歌手だから。声がとても魅力的だった。いつも聴くたびに気が付いていた。 巨大なヒット・レコードだった。それを売り込むために世界中を飛び回った。当然そのシングルを次のシングルで追いかけるという強いプレッシャーがあった。しかし、それ以上素材がなかった。曲をオーダーに応じて書けなかった。時間が必要だったのでカヴァー曲をやるのがいいと考えた。少なくとも(オリジナル)曲があり、私たちはいい(異なる)カヴァー・ヴァージョンをやることに集中できた。 私の好きな曲の一つに "I'm in a Different World" という Four Tops のものがあった。もう一度私が 14 才か15才 の時の Motown の時代に戻る、昔の素敵な曲だ。コーラス部に、3部のハーモニーがこたえているようないいヴォーカル・ハーモニーがある。自分のファンキーな部分に触れて、真ん中あたりで少しファンキーになって、キーボード・ソロもあって、よかった。 私たちはまた、古い映画の曲 "Busy Doing Nothing" の手の込んだヴァージョンもやった。喜劇的だったが、私はそれをとても深く音楽的に脱構築した。オーケストラの付いたハリウッド風の映画サウンドトラックのような昔のアレンジを少し借りたりしただけでなく、エレクトリック・ドラムやエレクトリック・ギター、ロックで、ミドル 8 (曲のセクションでメロディーと歌詞が異なり、曲の中でそれまでやっていたものにコントラストを与え、曲の自然な進展をはかる。普通、二番目のコーラス部の後に来る)を入れて、曲を完全に変えた。静かでダークな音が出る Prophet 5 シンセ ー その時私のシンセだった - でテリーライリーのような催眠性のあるパターンの繰り返しのリフを弾いた。そうやってたくさん入れ込んだ。とても手の込んだアレンジだ。今でも皆好きで私に聞いてくる。皆、それを楽しんだ。 これらの曲は "It’s My Party" のようなヒットにはならなかった。しかし、サイドA とサイド B を揃えることはできた。そしてその サイド B が Stewart & Gaskin プロジェクトのためのオリジナル曲を書く最初のステップだった。それらの曲の一部はかなりいいと思っていた。Barbaraと私は最近 "Waiting in the Wings" という "It’s My Party" の サイド Bについて話していた。あれはスタジオで 1時間半で書いたものだ。座って、リン・ドラムでトリガーされたシモンズのエレクトリック・ドラムのハイハット音でできているクリック・トラックを入れて、ただのメタル音のパルス - ティ・ティ・ティ・ティ・ティ・ティと 鳴る - そして、時々ハイハットの音を変え、コーラス部に一定のビート、多分 19 ビート・パターンだと思う、を合わせた。戻って、4/4 拍子で歌の部分をやり、それに合わせてピアノのコードを弾いた。アレンジの中であらかじめそれがどこかわかっていた。戻って、ピアノとハイハットを入れた。ピアノは奇妙なリズムをコーラス部で弾いていた。家に持ち帰って、歌詞を書き、翌日スタジオに持って行った。Barbaraが歌を歌って、追加のキーボード、Prophet 5 のオーヴァーダブ、それから Coda 部分などなどを入れた。とてもよく出来上がった。初期のシンセ・ポップだった。イギリスのポップ音楽でちょうどシンセが市場を作っていった時期だった。
#
by invs
| 2023-01-20 15:55
| D.Stewart & B.Gaskin
2023年 01月 18日
この Blog 内に収録された記事を多い順に並べると TOP 10 は次のようになる。但し、アーティスト別の記事を除外してだ。( )が記事数になる。これは Blog の「タグ」を集計している。一つの記事に付けられるタグ数は三つ迄と決まっている。よって、数字に意味を与えるには限界がある。 これは一つの指標だと思えばいい。記事数が多いからと言って一般的に重要なわけではないが、この Blog が(記事を書いたという)結果として注目していることになる。 TOP 10 の順番が変わることもあろう。別に順番を意識して記事化しているわけではない。 Peter Hammill (206) Terje Isungset (178) Nik Baertsch (127) Farmers Market (89) Nik Baertsch's Ronin (87) Steinar Raknes (87) ECM (83) Bill Bruford (81) Helge Lien Trio (78) [Nik Baertsch とNik Baertsch's Ronin はダブルカウントあり] 当然ながらライヴをメインの事業としているので、Real & True のライヴに出演したアーティスト主体となる。また、公演の数が多いアーティストほど記事化するチャンスが増える。 *「Real & True 公演感想」が多いのはそれが Blog の主たる目的の一つだからだ。「Peter Hammill」はまさにアーティスト自身が稀有な存在(単なるシンガーかつソングライターを超えて「哲学」を語る)であると Real & Trueで認識しているからで、「Terje Isungset」もパーカッションニストを超えて、氷などの素材を使って自然とどう対峙するかという側面にアプローチしているからだ。同様に、「Nik Baertsch」(Nik Bärtsch)と「Nik Baertsch's Ronin」も Nik の音楽だけでなく、彼の西洋と東洋を跨いでとらえる考え方(ritual/儀礼と groove/グルーヴ)に共鳴するものがある。 *「Farmers Market」はその極めて独自でありながら普遍性をもった音楽/ うまい - いい音楽 - 面白い音楽 - 笑い(健康な、ウイットに富んだ) に感銘を受ける。「Steinar Raknes」 はジャズに始まってポップなカヴァー曲まで多彩で、「ジャンル」ではなく、「音楽」を演奏している点が、「Bill Bruford」は多くの一級のロックバンドを経て自ら志向するジャズへと至り、遂には音楽で博士号を持つまでになった(普通はこの過程が逆で、学位をとってからミュージシャンになる)という人生経路がすばらしい。「Helge Lien Trio 」は音楽での硬度なノルウェーらしさと共に、タイトルに日本のオノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語など)を使用するなど、音楽とは別の視点が新しいアプローチを生んでいる。 *「Real & True 公演感想」を除いて「ECM」のみアーティストでない。それほど、このドイツ、ミュンヘンのレコード・レーベルがアーティスト的であることを象徴している。ECM が果たした、また果たしている役割は到底文字にはできない。アーティスト発見、育成などをはじめ、1960 年代から培ったノウハウや、芸術と商業の狭間で達成されるレコード・ビジネスの在り方など今後継承すべき(と思われれるが、できるか)事柄は数多い。 尚、この中で完全にリタイアしたのは Bill Bruford のみだ。ECM も継続してある。
#
by invs
| 2023-01-18 11:31
| Real & True (除く公演感想)
|
ファン申請 |
||