2009年 11月 02日
Nik Baertsch/Ronin (ニック・ベルチュ/ローニン) - Bjoern Meyer (ビョルン・マイヤー) |
Ronin のベース・プレイヤー、Bjoern Meyer (ビョルン・マイヤー、Björn が本来の表記だが、英語式綴りに従う)についてRonin のサイトなどからまとめてご紹介する。
photo: Marc Wetli
1965年、スウェーデンのストックホルム生まれ。1984年にベースを始めるが、プロとなったのは1989年、最初のバンドHATUEYで活動したときからだ。このバンドはキューバのフォーク・ジャズ要素を持ったバンドだった。また、The Eric Stein Flamenco Fusionというフラメンコにしっかりと基礎を置き、かつスウェーデン、ラテン、アフリカの音楽要素を合わせた音楽をやるバンドでも活動した。
世界中の伝統音楽、サウンドスケープ、グルーヴや演奏技術から影響を受け、それ故にベースでいつも新しい表現方法を追求するという、彼独自のスタイルを開発するきっかけにもなっている。作曲家としても、スタイルや伝統、ムードを一つのユニークな形にまとめているが、彼自身はこれを “Tripfolk” (トリップフォーク)とか "Bazaarmusic”(バザールミュージック)と呼んでいる。
1996年、スイスへ移り、ミュージシャンかつプロデューサーとして国際的に活躍している。Ronin のメンバーであると同時に、Asita Hamidi’s Bazaar というスイス・ベルンを拠点に活動するワールド系のバンド(Asita Hamidi はペルシャ系ハープ奏者で歌手、数枚のCDを聞いたことがあるが、素晴らしい。Ronin のドラマーKaspar Rast はここでもメンバー)とBazar Blå (こちらはスペインで開催されたWOMEXというワールド系業界イヴェントでライヴを聞いたが、これもいい)というスウェーデンのメンバーと構成しているバンドでも演奏している。
Bjoern はベース奏法とフォークミュージックへの新しいアプローチについてワークショップを開き、かつ音楽教師としてもストックホルム、チューリッヒ、ルツェルンの音楽学校で教えてきた。

1965年、スウェーデンのストックホルム生まれ。1984年にベースを始めるが、プロとなったのは1989年、最初のバンドHATUEYで活動したときからだ。このバンドはキューバのフォーク・ジャズ要素を持ったバンドだった。また、The Eric Stein Flamenco Fusionというフラメンコにしっかりと基礎を置き、かつスウェーデン、ラテン、アフリカの音楽要素を合わせた音楽をやるバンドでも活動した。
世界中の伝統音楽、サウンドスケープ、グルーヴや演奏技術から影響を受け、それ故にベースでいつも新しい表現方法を追求するという、彼独自のスタイルを開発するきっかけにもなっている。作曲家としても、スタイルや伝統、ムードを一つのユニークな形にまとめているが、彼自身はこれを “Tripfolk” (トリップフォーク)とか "Bazaarmusic”(バザールミュージック)と呼んでいる。
1996年、スイスへ移り、ミュージシャンかつプロデューサーとして国際的に活躍している。Ronin のメンバーであると同時に、Asita Hamidi’s Bazaar というスイス・ベルンを拠点に活動するワールド系のバンド(Asita Hamidi はペルシャ系ハープ奏者で歌手、数枚のCDを聞いたことがあるが、素晴らしい。Ronin のドラマーKaspar Rast はここでもメンバー)とBazar Blå (こちらはスペインで開催されたWOMEXというワールド系業界イヴェントでライヴを聞いたが、これもいい)というスウェーデンのメンバーと構成しているバンドでも演奏している。
Bjoern はベース奏法とフォークミュージックへの新しいアプローチについてワークショップを開き、かつ音楽教師としてもストックホルム、チューリッヒ、ルツェルンの音楽学校で教えてきた。
by invs
| 2009-11-02 12:04
| Nik Bärtsch's Ronin