2006年 11月 17日
日比谷カタン公演 |
音楽を言葉で説明するのには限界がある。更にいえばCDでさえも、ミュージシャンの真の姿とは言えない。ライヴこそが音楽だと言いたいところだが、それも演奏場所や聴衆、ミュージシャンの状態、楽器や設備の状況などにより大きな影響を受ける。ミュージシャンの生み出す音楽はいつも変化しているし、変化させられている。
変化が普遍的に認められる現象だというのは別に音楽に限ったことではない。世の中これすべて変化の大集合だ。むしろ重要なのはコンスタントに変化しつつある世の中で、自らも変化しながら、でも歴史の評価に耐えうる普遍的な価値を生み出すことができるかどうかだ。4 - 5 年もてはやされて、その後は使い捨てとなるものがいかに多いことか。
一方、普遍的価値は世の中一般に認識されないことも多い。それは、価値を覆う表層部分にのみ目が行って本質が理解されないとき、そしてまた、価値を認める能力がその時点で広く一般に備わっていないときだ。もちろん、現代においては普遍的価値など存在しないとうそぶくことも可能だが。
さて、日比谷カタンの場合はどうだろうか。
11/25 -26 の二日間、彼は試されると同時に一つの媒体となって世の中を試すのだ。
日比谷カタン公演
変化が普遍的に認められる現象だというのは別に音楽に限ったことではない。世の中これすべて変化の大集合だ。むしろ重要なのはコンスタントに変化しつつある世の中で、自らも変化しながら、でも歴史の評価に耐えうる普遍的な価値を生み出すことができるかどうかだ。4 - 5 年もてはやされて、その後は使い捨てとなるものがいかに多いことか。
一方、普遍的価値は世の中一般に認識されないことも多い。それは、価値を覆う表層部分にのみ目が行って本質が理解されないとき、そしてまた、価値を認める能力がその時点で広く一般に備わっていないときだ。もちろん、現代においては普遍的価値など存在しないとうそぶくことも可能だが。
さて、日比谷カタンの場合はどうだろうか。
11/25 -26 の二日間、彼は試されると同時に一つの媒体となって世の中を試すのだ。
日比谷カタン公演
by invs
| 2006-11-17 15:00
| 日比谷カタン